最近の記事

RPAの衝撃 めざせロボット使い!

週末時間使って、社長業務(零細企業(^_^;)のRPA化を進行中。
月間稟議数、経費精算合算のリスト化(ASPからデータDL&Excel集計&メール・印刷)とか、売上と銀行入金突合(あくまで近似突合:手数料とかまとめ振込あるから)とか、勤怠情報同期と集計(JOBKAN&freee&弥生給与)を自動化してみた(^-^)
その他、メールの指示出し(勤怠入力指示、経費精算指示、ISMS/QMS自己点検確認、戸締り、定例会の開催通知)や資産の構成情報、データのバックアップも自動化(^.^)
10業務程度だけど、これはこれで大分時間の節約に!
RPAに関するオピニオンリーダーの意見を集めようとAI/RPA関連書籍に目を通しているけど、RPAの極意は「業務 / 組織Hack」にあると確信。
自動化できる(すべき)部分も起業→成長発展→安定段階でそれぞれ異なる。
動くもの作りながらじゃないと職務分掌、業務一つ一つ、遂行する組織成熟度で気がつかない部分多いね(^.^)
複数の職務兼務の中小企業の社長(CEO兼COO兼CFO兼CIO)こそが率先して取り組むべきテーマ。
組織運営の自動化(RPA)推進にこそアジャイル手法が有効と確信。自分の中のマイブーム始まり、プライオリティ一気に上がる(^-^)
ポートフォリオ・プロジェクト管理とも親和性が高い。実態は指示出しメール(週報・勤怠・清算)やリマインダー(報告・定例会)、ルーチン業務(人事評価集計・セキュリティアンケート集計)が中心ながら、社長からの直メールというのが社員・スタッフにとって強烈なインパクトかもしれない。。。(ごめんなさい)
アナログながら「人を育てる」のは中小企業の宿命。ベタで中小企業ならではですが、この部分は自動化しても管理職に移譲する箇所もありますが、残す方向で!キツイ印象与えてもScrum夕会で素早くフォロー(^.^)後はおいおい考えます。

関連記事

  1. WinActor の講師認定試験 合格

  2. 白山白川郷ウルトラマラソン 100km しかし・・・

  3. 待っているのは流動性の停滞(消費低迷)、デフレ経済。

  4. 内閣府 地方創生SDGs官民連携プラットフォームに入会しました。

  5. Interop Tokyo 2018

  6. もう10年、まだ10年。

  7. サーバントリーダーシップ?

  8. SAFe Remote Trainer

PAGE TOP
Multiple Language Translate »