最近の記事

【教えることは二度学ぶこと】

期せずして長く密度の濃い一週間コンプリート(^_^;)

5:00起床→朝会(自社・支援先)→トレーナー仕事→トレーニング演習準備→庶務(自社)or国際会議(支援先)→23:00就寝 x 5日間セット

規則正しくも全集中の呼吸常中な毎日でした(>-<)スプリント進捗確認、コース進行、ネットワーク・サイバーセキュリティ演習運営、会議ファシリテーションといずれも実務者としてまだまだ見直し改善が必要と感じるところ多し。

トレーニング期間中、日々の業務に加えて顧問・コーチ・事務局仕事を兼ねると、どれ一つとっても時短は出来ず、寝る時間を除く全ての時間を注ぎ込まないと期待に応えられない場面ばかり。(事務局関連会議のファシリテーションは早朝、予め日英のスクリプトを用意して晩の会議に臨みます)

日中は対応難しくも、そこは朝晩に申し送りをして仲間に助けてもらって支障なく乗り切るもこれも具体的な指示出しや依頼必要。

6年連続 連続5日間x2フェーズ(計10日間)のコース、キツくてもそれでも続ける理由。それは。。。

講義・演習の運営側に身を置くと、より自身の学びになるから。それは知識だけでなく、よりよい伝え方の工夫や経験、そして必ずしも自分が関われない自社事案を任せ見守るマネジメントの観点からも。

教えることは二度学ぶこととはその通り。(おまけに時間の使い方や任せ方も)修行・勉強の日々が続きます。

関連記事

  1. 【(ベンチャー)社長が朝令暮改が多い理由】

  2. 【SAFe Program Consultant Course 開催 共同トレーナーとして】

  3. AI/機械学習 × Raspberry Piの事例

  4. 孫会長に聞く、“AI時代”に天才は・・・

  5. 自分の働き方は、自分自身で変えていく

  6. システム監査企業台帳/情報セキュリティ監査企業台帳に登録

  7. 【Japan IT Week 2019(春)】最終日セミナー風景

  8. 内閣府 地方創生SDGs官民連携プラットフォームに入会しました。

PAGE TOP
Multiple Language Translate »